スタッフブログ
LA 2日目編。

2日目は、今回の旅の目的の一つ、モンスタージャム観戦です!
が、なんと朝はロサンゼルスらしからぬ 雨、雨、雨



1月は雨期ですが、それでも毎年こんなに降るなんてことはなかったような

なので、この日の昼間はユニバーサルスタジオハリウッドに行こうと思っていましたが
予定を変更して雨雲のないオンタリオ方面へ


フリーウェイもこんな感じになってしまって前が見えない〜!
それでも東へ向かって走っていくと雨雲もなくなり路面も乾いてきました






青空が見えてきたら、素敵なことに虹が出ました


こちらはIGBカメラマンの写真

『 虹と星条旗 』

素晴らしい!!
虹が見えるなんて良いことありそうだな〜っとみんなで良い気分になりました


移動中は車窓ウォッチングは鉄則!
アマゾンの工場がものすごく大きくて驚きました!!

パノラマで撮ってみたかったな〜
バスプロショップに着くと自由行動







めぐみさんがファッジを買っていたのですが
それを2人の息子たちに分け与える姿が微笑ましかったです

並んで私も頂きましたけどね



トレーラーの展示コーナーではケンティが自分の部屋に欲しい!と(笑)
やっぱり言うことが違いますね

トイホーラーにしたら後ろに自分の自転車を積むんだって

お次はオンタリオミルズのアウトレットへ!


ランチはレモネードやさんのコーンドッグ

これ、美味しいんですよね



社長はドリンクをラージにしたのですが、ドリンクホルダーに入らず一気飲みするハメに。。
IGBさんがね(笑)
移動中はシフォンケーキのおやつでまったり


実は、前日にハルさんがお子様用にと 差し入れに持ってきて下さったのです!
なのに大きなお子様までちゃっかりと


奥様の手作りシフォンケーキはプロレベル!
ふわっふわで最高に美味しかった〜

以前、テキサスに行った時にも作って下さって
美味しさは今も変わっていませんでした

ハルさん、奥様、ありがとうございました!

そんな私たちを横目に社長は、『お前たち年上に運転させて おやつとは

社長を敵に回すと、寝ちゃダメゲームが始まります


このミラーで監視ですよ

さて、大谷翔平選手が所属するエンゼルスのエンゼルスタジアムに到着!


やはり今年もテールゲーター観察からスタートです

お肉を焼いたりタコスを作ったりでおいしそうな香りが漂う駐車場にいると
お腹が空いてくるんですよね〜

でもその前にモンスタートラックたちのピット見学に!






やっぱり目の前で見ると でっかいです

IGBさんも小柄に見える!?(笑)
スタジアムの中に入ったら 待望の食事の時間



ナチョスはトッピング全部のせ!!
ハラペーニョもモリモリ入っています

でも、頑張って食べた暁には、エンジェルスのヘルメットが


ケンティもヘルメットをかぶって、買ってもらったばかりのサングラスをかけてのポージング!!
光るスニーカーもかっこいいね


でも・・・小雨がパラついていたので カッパを着せられたら・・・
『 これじゃ、キマらないんだけど。。。 』 と、この表情でぽつり(笑)

可愛すぎるー!!!
やっぱりケンティはエアギターでキメキメな感じが似合ってるね



幸い雨も止んでくれてよかったです

かなり寒かったのですけどね!


さて、今回もたくさんの技が繰り広げられました





前輪だけの逆立ちの状態でキープ!
運転席は一体どうなっているのでしょう!?




飛ぶ! 飛ぶ! 転ぶ!




飛ぶ! 飛ぶ! 壊れる!




飛ぶ! 飛ぶ! 燃える!
バックフリップは当たり前

優勝は女性ドライバーでした




来年はめぐみさんにもデビューしていただきたい!!
みんなが期待しています


ところで、、、IGB少年はずっとヘルメットをかぶっていたね(笑)

何の夢を見ていたのかな

エンゼルスタジアムを出たら解散ー!



一般ホテルの私たちは もう一回ディナーです

よく食べ、よく飲み、よく笑う!!


メインディッシュはチーズダッカルビ

新大久保の味を再現しているそうで


新大久保の味の韓国料理をLAで! ある意味 多国籍な感じ

露木さんご夫妻は翌朝 日本に帰られるので ここでお別れ。。。

お疲れ様でございました!!
ハワイを熟知されているお二人ですが、LAはいかがでしたでしょうか

また反省会をやりたいですね

では、次回は3日目 ポモナ編です!!
[ L.A.日記 ] 19/01/20 | 18:40
トラックバック
次のURLをこのアイテムのトラックバックに使ってください。
http://www.autovision.jp/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=22108
ここをクリックするとトラックバックを手動で送信するためのフォームを表示します。