スタッフブログ
2015年 タンドラ 1号車 納車です!!

本日、滋賀の池田様に タンドラ クルーマックスを納車させて頂きました

早くも2015年モデルの1号車の納車です!!
池田様にとっては2台目=2代目のタンドラです

ちょうど2015年モデルの1台目を買い付けた時に、池田様からご相談を頂きました

そしてご希望のパーツも伺ってGOサインが出た後からはパーツの取り付け〜出荷まで
トントン拍子で進んでいきました

何しろ池田様は以前にもタンドラにお乗りでしたので、タンドラの全てを熟知されていて
配線などのリクエストも高野君とも細かく打ち合わせをしていきました

先日も中間報告で取付けパーツのお話を書かせて頂きましたが、
一通りのカスタムが施されました



グリルは同色のプラチナムグリル


足回りはビルシュタインのショックとスペーサーでリフトアップをし、
同色オーバーフェンダーに20”のFUEL OFF-ROAD&オープンカントリー


便利なベッドステップもお付け致しました


8インチのナビはフェイスパネルを加工し収めました


フロントカメラとサイドカメラも装備

フロントカメラは深い雪道を走られるので、ナンバー下ではなく高めの位置へ



ステアリングもレザーのものに交換


レザーは滑りにくく、手にしっくりくるのでオススメです!!
このように池田様のオリジナルに仕上がったタンドラをキャリアに積んで、
社長は昨日の午後 出発致しました

そして今朝。。。


朝日が差し込む琵琶湖でしょうか

今日はお天気もよくポカポカ陽気でしたね


陸運局に着くと駐車場にはベールをかけられたすごそうなマシーンが

その名もアポロ というお車だそうです





お早いのですね

さて、アポロさんの封印が終わったらタンドラの番です


タンドラはおしりをちょこっとだけ出して控えめに(笑)
そして池田様のご自宅近くまで向かい 納車です

青空の下、最高の納車日和です


2台目のタンドラもスーパーホワイトで爽やかですね!!
ここまで迫力のタンドラに仕上げられたのにマフラーはノーマルのままなのは
池田様のお住まい周辺は風情のある街並みだから

なので街に優しいタンドラな感じで音は静かに。。。(という理由だったと思います(笑))
でもまだまだ何かやりたいことがあるとのこと

池田様のタンドラも進化し続けますね!!
またご家族で沼津にドライブに来て下さい

昨日の夜は。。。
今朝の納車が朝一番だったので京都に宿泊した社長

つまり西日本支部会ですね

そろそろ萩様のお次のお車の行く末も気になるところでしたのでね(笑)

もう忘年会も近いというのに、社長が行くからといって神戸の和中様も
お集まり頂きありがとうございます

昨日はいつものホテルの1Fのレストランでお鍋を囲んだそうです



しゃぶしゃぶなのに、この唐辛子の量!!
さすが薬味の街 京都ですね〜(笑)
お腹も満足したところで、竹花様&みさおちゃんも合流


新婚さんいらっしゃ〜い


実は来年の1月にお2人の披露宴にお招き頂きました

幸せのお裾分けを狙ってみんなで行って参りまーす(笑)

昨夜はそんな嬉しい話で盛り上がったに違いありません


帰り道。。。
養老SAで紅葉休憩





癒されますね〜。
きっと疲れも吹き飛んだことでしょう(笑)
しかーし、その後 東名沼津も通過してそのまま横浜へ走った社長!!
予備検査の終わったタンドラの引取りです

予備検査と言えば、富山のH様のタンドラは昨日のうちに入庫し
今日は朝からピカピカに磨かれました



これからカメラなどの取付の作業に入っていきます!!
先程。。。
先日のロングビーチにサプライズでお越し下さった京都の谷様の奥様より
メッセージを頂きました


タンドラちゃん、酷使してます(笑)
キャンプ行くにもたっぷり積めるし、薪をつんでも汚れ気にならないし(^o^)v


真っ赤なボディですか、秋の紅葉にもグリーンの芝生にもとてもよく合います!
雪が降れば雪の中にも放り出してみようかと(笑)一段とキレイだろうと期待大です(*^^*)
タンドラには薪が良く似合う!!(笑)
キャンプのシーンは本当に絵になりますね

前回のお写真に引き続き最高のロケーションです

キャンプは今度ぜひご一緒したいとリクエストさせて頂きました

皆さんも紅葉のシーズン愛車でドライブを楽しみましょう!!
ではまた明日

【 AUTO VISION 2000 Facebook 】
【メカニックブログ!!】
【社長のツイッター!!】
[ 車 ] 14/11/27 | 20:12
トラックバック
次のURLをこのアイテムのトラックバックに使ってください。
http://www.autovision.jp/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=13277
ここをクリックするとトラックバックを手動で送信するためのフォームを表示します。